「まなびあいのいえ」は、お子様の「できた」を増やして可能性を広げ、「将来の自立」に向けた支援を行います。その中心となるのが「学習支援」です。「まなびあいのいえ」の学習支援は、教材として双方向デジタル教材「すらら」を導入し、文字の書き取りなどは教員免許を持つ職員がコーチングします。

発達障害の特性に合った教材

「すらら」は、「集中できない」「注意の切り替えが苦手」である児童にとって学びやすい要素がとても多い教材です。「すらら」を軸とすることで「より良い環境での学習支援」が可能となります。

発達障害支援の観点から見える「すらら」の特徴

  • 注意の切り替えがしやすい構造(主に自閉症スペクトラム傾向の児童に適しています)
  • 集中力を補う対話形式の授業(主に注意欠陥・多動傾向の児童に適しています)
  • ワーキングメモリを支える多感覚学習(主に注意欠陥・多動傾向の児童に適しています)
  • つまずきやすいポイントを厚く指導するカリキュラム(主に学習障害傾向の児童に適しています)

職員によるコーチング

職員によるコーチング

「まなびあいのいえ」は学校の成績を上げることを目的とする塾ではありません。子どもたちの「できた」を増やして将来の自立に向けて社会性を身につけるための学習支援です。教員免許を持つ職員がお子様の支援計画を作成し、この目標に向けて時には見守り、時には指導し、時には伴走して導きます。

発達障害に寄り添う学習支援

  • お子様の特性に応じて、お子様にあった学習への促しを行います
  • お子様の学習履歴を確認して得意分野と苦手分野を把握します
  • 文字の書き取りなど、すららのみでは難しい学習をフォローします